こんにちは えなくまです。
まず、この記事を読まれている方で、もし今耳鳴りやめまいを感じている人は今すぐに病院(耳鼻科)へ行ってください。
突発性難聴であった場合、一刻も早い治療を受けるかどうかが、その後の回復に影響します。すぐ病院に行けない場合は、無理をせず安静にすることを優先しましょう。
そうでない方は続きをどうぞ。
今回は過去に重度の突発性難聴を患った経験から、突発性難聴とはどういった病気なのか、もし発症した時にはどのような対処をすれよいかをお伝えしたいと思います。
目次
1.突発性難聴とは
ある日突然、左右どちらか一方(ごく稀に両方)の耳の聞こえが悪くなり、耳の閉塞感、耳鳴りやめまいを伴う疾患です。
症状は個人差があり、全く聞こえなくなる人もいれば高温だけが聞こえなくなる人もいます。後者の場合は日常会話に必要な音は聞こえるため、難聴に気づくのが遅れる場合もあります。
また、難聴の度合いと耳鳴りやめまいの症状が比例する傾向があり、えなくまの場合も重度の難聴であったため、かなり強いめまいとそれに伴う吐き気がありました。(激しい乗り物酔いのようなイメージです)
【原因】
発症のメカニズムは内耳の「蝸牛」と呼ばれる器官の中にある、音を感じ取って脳に伝える役割をする「有毛細胞」が何らかの原因で傷つき壊れることで起こります。
有毛細胞に血液を送る血管の血流障害や、ウイルス感染が原因と考えられていますが、まだ明らかにはなっていません。
ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすく、糖尿病が影響するともいわれていて、えなくま自身も発症当時は仕事やプライベートでかなりストレスを抱えていて、毎日頭痛薬を飲むくらい肩こりに悩まされていました。
以上のことからもえなくま個人は血流障害が有力なのではないかと思っています。
また、遺伝的に突発性難聴になりやすい体質もあると思います。えなくまの父親がたまたま病院で検査をしたときに片方の耳の聴力が低くなっていることが発覚しました。突発性難聴を発症していたけれど、完全に聞こえないわけではなかったので気づかないうちに聴力が固定されてしまったようです。
さらに、むくみやすい人も注意が必要です。漢方薬局で体質を見てもらった際にえなくまは「水毒(水滞)」と診断されました。
水毒になると、体の水分をうまく体外に排出できず体がむくんだり、体のだるさやめまいを起こしやすくなります。東洋医学では水毒がメニエール病の原因だと考えられています。
「べー」と舌をだしたときに舌の側面左右に歯形がついていれば、体に水分がたまっていると判断※できます。
※あくまで目安なので、正確な体質を知りたい場合は専門家に診断してもらいましょう。
2.特徴と他の病気との違い
同じような症状の病気に「メニエール病」「急性低音障害型感音難聴」などがあり、これらの疾患は原因や症状が重なることがあるため、診察しながら見極めていきます。
- 突然発症すること
- めまいを伴う
- 症状を繰り返さない
この3つに当てはまる場合は突発性難聴の可能性が高いです。
突然発症するとは言いましたが、えなくまの場合は小さな兆候がありました。
発症の2日前の夜、寝る前に軽いめまいを感じたのです。耳鳴りはありませんでした。その時は「疲れてるのかな」としか思わなかったのですが、今思えばあれは発症のサインだったのだと思います。
また、発症当日も午前中に飛行機に乗った時に起こるような耳の閉塞感を感じました。
この時も「気圧の変化のせいかな?」としか思わなかったのですが、そのまま6時間ほど閉塞感が続いた後に視界がぐるぐると周りはじめ、激しい吐き気に襲われました。
3.耳鳴りやめまいを感じたときの対処法
冒頭にも書きましたが、おかしいなと思ったらすぐに耳鼻科を受診しましょう。めまいがひどい場合は迷わず救急車を呼びましょう。
また、耳の血流を少しでもよくするために、以下のようなマッサージをすることをお勧めします。
・耳のマッサージ
人差し指と中指で耳の付け根を挟み、左右に大きく回します。
・胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のマッサージ
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は耳下から鎖骨にかけてつながっている筋肉です。耳鳴りやめまいがする際にはこの筋肉がガチガチに固まっていることが多いので、軽くつまんでほぐしていきます。
軽くつまんだだけでも痛みを感じることがあるので、気持ちいいと感じる強さでもみほぐすようにしましょう。
・鎖骨下筋(さこつかきん)のマッサージ
鎖骨下筋(さこつかきん)は名前の通り、鎖骨のすぐ下にある筋肉です。鎖骨のちょうど真ん中のくぼみの下あたりから鎖骨に沿って指先で抑えながら気持ちいい強さでほぐしていきます。
4.治療方法
何度も言いますが、発症してしまったらとにかく早く治療を開始することが重要です。
突発性難聴の回復確率は、
完全に回復する…1/3 少し聴力が回復する…1/3 全く回復しない…1/3 と言われています。
元通り完治するのはたった3割ちょっとです。
少しでも回復の確率を上げるために、早い治療を受けることがいかに重要かこの数字からもお分かりいただけると思います。
治療は一般的にステロイド薬を投与したり、代謝改善薬やビタミンB12を服用することが多いです。
えなくまは最初に搬送された病院で吐き気止めの点滴投与しかしてもらえず、発症から4日目に強制退院。その後セカンドオピニオンで他の病院に移り、5日目からようやくステロイド投薬を開始しました。
また、再入院した病院に高酸素治療の装置があり、運よくステロイド投与と高酸素治療を受けることができました。
(通院している病院に高酸素治療装置がなく、わざわざ県外から治療を受けに来られている方もいました)
ステロイド投薬は副作用もあるため、最大で10日間、高酸素治療も最大15日で治療は終了。治療後、耳の閉塞感はほぼなくなりましたが、残念ながらこの治療期間中にえなくまの聴力は戻りませんでした。
退院後も週に2回鍼灸院や整体に通う生活を半年以上続け、漢方薬、食生活の見直し、電位治療など思いつくことはいろいろ試しましたが、現在もえなくまの聴力は戻っていません。常に耳鳴りもし続けています。
5.発症から会社復帰まで
2014年10月11日に発症し、約1ケ月後には午前中のみの出勤で慣らしながらですが、会社復帰しました。
今思えばもう少し体を休めてから復帰してもよかったと思うのですが、当時仕事が繁忙期に入っていたこと、現場のリーダーをしていたこともあり、復帰するのが当たり前。と思っていました。
突発性難聴にかぎらず、体調不良になったときは仕事よりも自分のからだを大切にしてください。
無理をして体を壊しても会社は何も保証してくれません。
【発症から会社復帰までの流れ】
2014/10/11(土) 夕方 発症 → 最初の病院に搬送されるも、日曜と祝日が続き耳鼻科の先生不在。点滴投与のみの処置
10/15(水) → 突発性難聴と診断されるも、点滴以外の処置もなく、強制退院
10/16(木) → セカンドオピニオンを受け、再入院。ステロイド投薬、ビタミン剤服用開始
10/20(月) →高圧酸素療法開始
10/26(日) →10日間のステロイド投薬終了し退院。以降高圧酸素治療のための通院開始
11/10(月) →高圧酸素治療終了
11/11(火) →午前中出社開始
重度の難聴は回復する可能性が低いとはいえ、最初の対処が遅れたのが致命的だったように思います。土曜の夕方に発症し、日曜、祝日と休みが続いたため、吐き気止めの点滴を投薬されただけで3日間放置されていました。
祝日明けにやっと突発性難聴と診断されたものの、担当医に治療知識がなかったのも不運でした。突発性難聴かもしれないと思ったときにはとにかく早く治療を開始してもらい、もし担当してくれたお医者さんに治療の知識がないようなら、すぐに他の病院でセカンドオピニオンを受けましょう。
自分の身は自分で守るしかないのです。
最後に
しつこいようですが、突発性難聴は最初の処置が後の回復に大きく影響します。「なんか変だな」と思ったら、迷わず病院へ行きましょう。
えなくまは自身の突発性難聴の原因は血流障害だと思っていますが、この血流障害の原因は「ストレス」だと思っています。深刻な状態の人ほど、ストレスが溜まっているという自覚がないことが多いです。
睡眠時間、残業時間、プレッシャーを感じる場面があるか、友達や家族とゆっくり話をする時間はとれているか。一度立ち止まって自身の状況を客観的に見ることも大切です。
一人でも多くの人が突発性難聴にならないこと、またもし発症しても完治するための一助になれば幸いです。